日々思う日記

2014年 2月
sun mon tue wed thu fri sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

2014年 3月
sun mon tue wed thu fri sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

<<  >>
議会傍聴しました!
【2月25日(火)】
 木村てつや千葉県議会議員事務所研修生の筑波大学人文学類1年二ノ宮幹太と申します。本日は午前10時より千葉県議会にて一般質問を傍聴いたしました。いじめ問題から始まり、財政、防災、医療、オリンピックに関する質問等がありました。医療問題について、いかにして医師・看護師といった人材を確保するかという問題が一般質問の中で気になりました。議会終了後はホテルミラマーレ前にて、街頭演説に立ち会いました。普段はこのようなことをなかなか経験できないのでとてもよい機会となりました。
 最近の新聞記事で気になることといたしましては、英語教育改革の問題があります。昨今、「使える英語」、「役に立つ英語」というスローガンの下、コミュニケーション能力を重視した英語教育が叫ばれ、「受験英語」「文法英語」から脱却すべきであると言われています。しかし、私はこの意見には全面的に賛同することができません。なぜなら、文法力とコミュニケーション能力は両方が備わってはじめて言語習得が可能になるからです。原理(文法)が身についていなければ、実践(会話)など望めません。もちろん、会話力が日本人のウィークポイントであることは確かですし、それを強化することは大変重要なことだと思います。ただ、そのことが直ちに文法を軽視して良いことにつながるとは思えません。「文法力か?会話力か?」という単純化した図式で英語教育について論じると、その本質を見落としてしまうのではないでしょうか。
2014年2月25日


管理: 



戻  る