日々思う日記

2011年 2月
sun mon tue wed thu fri sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

2011年 3月
sun mon tue wed thu fri sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

<<  >>
旭市視察!物資をもって
救援物資のお願い!

 私たちの事務所では17日より期間を限定して救援物資の第1次収集所を開設しております。
 皆様のご協力、お願い申しあげます。


 29日(火)千葉県旭市へ義援金と救援物資(紙コップ・紙器・うがい薬」を搬送してまいりました。
 義援金は旭市役所の会計課へ。そして、救援物資は青年の家の体育館へ運んでまいりました。
 
 その他の物資は福島県いわき市へ搬送いたします。
 物資は足りているように見えてまだまだ不足しております。昨日、石巻市の方が見えて、津波で流された後の街は言葉では言い表せられない光景であったことをお話しいただき、何が必要で何が不必要なのかを現場の声を聞くことができて本当に良かった。
不足品は「長靴、靴下、下着、ウエットティッシュ、洗濯機、電動自転車、たばこ、子供たちのおもちゃ(ボール、トランプ、縄跳び」と言っておりました。

期限:平成23年4月いっぱい。
場所:船橋市海神2−20−8(船橋北口ロイヤルホストと石窯焼ピーターパンの中間)


その他のものは以下、事務所にて


 事務所で収集している物資につきましては長期保存できるもので基本的に「新品」でお願いいたします。
 必要なものは「おむつ」「おしりふき」「大人用おむつ」「生理用品」「ウエットティッシュ」「飲料水(箱単位)」などです。

 ☆以下、「千葉県」や「船橋市」でも救援物資の受付を始めましたので皆様のご協力、よろしくお願い申しあげます。



http://www.city.funabashi.chiba.jp/topema/p013602.html

被災地への救援物資の受け付けについて
最終更新日:2011年3月22日(火)ページID:013602印刷

東日本大震災の被災者への支援物資を3月22日から27日まで受け付けます。

受付可能な物品(11品目)
ご注意
以下の品目以外のものは受付しません。いずれも外袋未開封・未使用のもののみ受付します。
また、品目ごとに分別してご持参ください。

大人用紙おむつ
尿取りパッド
乳幼児用紙おむつ
生理用品
歯ブラシ
トイレットペーパー
紙マスク
ゴミ袋(45リットル以上)
紙コップ
紙皿
割りばし
下記申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上ご持参ください
救援物資申込書(エクセル形式:21KB)|救援物資申込書(PDF形式:66KB)

受付場所
市役所本庁舎1階ロビーおよび各出張所
※船橋駅前総合窓口センターおよび連絡所では受付しません

場所は以下のページでご確認ください
市役所|二宮出張所|芝山出張所|高根台出張所|習志野台出張所|豊富出張所|二和出張所|西船橋出張所

受付時間
午前9時から午後5時まで

受付期間
3月22日(火)から3月27日(日)
※これ以降の受け付けについては、被災地の状況等により検討します

問い合わせ
船橋市被災・避難者支援班
電話:047−436−2033

千葉県での受け付け
東北地方太平洋沖地震に係る個人からの救援物資の受付について、千葉県でも救援物資を受け付けています
千葉県ホームページ(外部リンク)

2011年3月31日


管理: 



戻  る