2010年 3月 |
sun |
mon |
tue |
wed |
thu |
fri |
sat |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
2010年 4月 |
sun |
mon |
tue |
wed |
thu |
fri |
sat |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
<< >>
|
|
今回の議会質疑は久々のピンチ。若いころは議会質問を考える際、慎重に下調べをして、文章の組み立てなどもじっくり腰を据えて考えたものであるが、ここ最近は、フィーリングで思いついたことをメモ書きし、必要であれば調査をするが、無ければ本やホームページなども全く開かずに仕上げることもしばしば。まずいのが、今回はそのパターンで、もっと調査をすべきであったと反省。研修生とともに考えよう!と言いつつ任せっきりになってしまって申し訳なく思う。 「政策評価」についても多摩市や西東京市で行っているものを参考に質問をしようと思っていたのであるが、船橋において事務事業評価や評価表など、まだ、完成していないということで結局、やる気を喪失してしまい要望になりそう。と言いつつ、調べればいいのに、しない・・・今すればいいのに・・・しない・・・ とにかく、東京都下の「政策評価」は厳しいものがあり、議会の決算委員会についても、行政の事務事業評価を行い、 次の予算にフィードバックするなど、政策に反映される決算委員会となっている。これはひとえに「市民力の高さ」ということもあるようだ・・・議会を下に見ている市民団体も多いように伺っている。今後参考にしていきたい。 余談はさて置き、こんなブログを書く暇があったら、質問内容を少しでも充実させれば良いのであるが、何かイマイチ取り組む態勢を整えることができずにいる自分がもどかしい。 質問の通告からして失敗したかな?と思っている自分ももどかしい。 四の五の言わずに、やればいいとわかっているのに・・・やらない・・・
|
|
|
|
|
|