2009年 4月 |
sun |
mon |
tue |
wed |
thu |
fri |
sat |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
2009年 5月 |
sun |
mon |
tue |
wed |
thu |
fri |
sat |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
|
<< >>
|
|
【4月22日(水)】 本日は市政に関する政策調査をすべく、市役所各課へ。夕方からは柏で行われた「自治体議員の集い」に参加。 これは、拓殖大学が主催で、全国各地の議員が自由に集まり語り合う場として「地方政治センター」を設置いたしました。そこで、「行政改革・議会改革」などについてみんなで知恵を絞って地方分権がどうすれば実現されるのか、成し遂げられるのか?を語り合うものでありまして、前半の60分は有識者として、「マニフェストでおなじみの竹下譲先生」と、「行革国民会議事務局長の並河信乃氏」という大型2枚講演であり、後半は集まった地方議員で議論するという形式のもので、大学院の講義そのものでありました。この会合に参加していたのは、昔、私も所属していた「東葛飾若手市議会議員の会で東葛ステーツマンクラブの懐かしいメンバー」であった。 あのころはみんな20代から30代前半で、ピチピチ(活き活き)していた!?ものであるが、いまや落ち着いてしまい、松戸の議長になっている方もいて、驚きだった。 また、一緒に三重に行った流山の松野氏や松戸の山中氏も出席されており、結構、質疑タイムには活発な意見も出ており、素晴らしい会合であった(私は地元で会合があったので、19:00を回ったところで早退させていただいた)。 そういえば、拓殖大学大学院 地方政治行政研究科が設立されましたので、その関連もあるのだと思われますが、ここ最近の拓殖大学はかなり地方分権に力を入れているなぁと感じたものであります。 今後、何か面白そうな講演がありましたらご紹介をさせていただきます。 |
|
|
|
|
|