日々思う日記

2008年 10月
sun mon tue wed thu fri sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2008年 11月
sun mon tue wed thu fri sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

<<  >>
気合の入れなおし
【11月19日(水)】
 ここ最近、様々な場で、国の政治に対して不平不満を述べていたら、とある教授に「感情で論ずるのは最低だ。もっと知的に論破せよ!」と一喝を入れられた。自分としては感情移入をしていないつもりであったが、傍から見ると負け犬の遠吠えのように見えたに違いないと穴があったら入りたい気持ちになり、かなり凹んだ。
 そこで、もう一度原点に戻り、行政学者・財政学者・政治学者の論文を読み漁ることを心に決め、「西尾勝・大森弥・神野直彦・北川正恭著ほか」の議会改革やローカル・マニフェストに関する本を10冊ほど購入。今月中に読破すべく、目の開いている時間は読書に励んでいる?!
 私の今のライフワークは、「ローカルマニフェストの調査研究であり、それを自分流のマニフェストとして答えを求めているのだが、なかなか見出せないものである。全国的に2003年以降、知事選や市長選挙はローカルマニフェストを掲げることが当たり前になってきた。そこで、地方議会に関してはどのような状況であろうか?
 都議会や県議会に於いては党派によるマニフェストを掲げているところはあるが、会派でマニフェストを掲げているところは少ない。というのは、都議会・県議会・政令指定都市は党派別会派制度が強く、地方の市議会の会派制度とは多少異なるもので、前者の党派別マニフェストは比較的組みやすいものだが、会派マニフェストはなかなか難しいと静岡市議会議員の方も言われていた。しかしながら、以前、IRSという千葉県の東葛地域若手市議会でつくる政策集団でご一緒させていただいていた流山市議会議員の松野氏が、会派別の地方議員のマニフェストを実施すべく、四日市大学の竹下先生と共に研究をされ、私もその勉強会に参加したことがあったことを思い出した。その松野氏はローカルマニフェスト推進議員連盟によるイベントで、北川元知事と共に全国でシンポを開いており、22日(土)には青森で開催される。今回は参加することが出来ず残念であるが、今度、じっくり話を伺ってみたい。
 これからの分権時代には「市民と地方議会」がキーワードになって来ると思う。「議会基本条例」「議会報告会」「条例立案機能向上」「ローカル・パーティマニフェストの確立」など、早期改革をしなければ乗り遅れてしまうような気がする。
2008年11月19日


管理: 



戻  る